#フルフル記事の一覧です
まだまだ時間がかかりそうです。
#, #gotoeat, #国際線飛んでない, gototravel, #バス移動, #フルフル, #人がいない, #当分続きそう, #閑散としてる, #関西空港
フルーツの奇行子
ジェラートに恋した果物屋
スヌーピーフルフルこと古田芳章です。
世間が動き出してきたと思ってたのですが…
Go to travelが始まって、9月のシルバーウィークあたりから県外の人も続々と和歌山にやってきてて、高速や下の道も渋滞しておりました。5月のゴールデンウィークや8月のお盆も全く渋滞しなかったので、なんか以前に少し戻ってきたような錯覚に陥っておりました。
先日セミナーを受けるために電車で神戸三宮まで行ったのですが、駅にはたくさんの人がいて、飲食店に入っても普通にお客さんが入っておりました。もちろんソーシャルディスタンスを保ちながら、アルコール設置、マスク着用です。
行きは電車だったので帰りは三宮から関西空港にバスで行って、またバスで和歌山駅まで行くコースで帰ることにしました。
海を見ながらゆっくりとバスで帰るのもなかなかいいもんですね。40分くらいで関西空港に到着しました。到着は4回の国際線ターミナルです。その光景を見て唖然としました。
誰もいない!
そりゃ国際線飛んでないから誰もいないのもわかるけど、実際にその光景を見るとびっくりしました。
レストラン街には人がいません。店もあまり開いてません。

1Fもこんな感じ。ローソンのおばちゃんと話したら、いつもこんな感じですと嘆いておりました。

外のバス乗り場です。誰も歩いてない。

あら~って感じです。お客さんが帰ってくるまで少なくても1年くらいはかかりそうです。伊丹空港は国内線が多いので、まだマシだと聞きますが。少し以前に戻ってきてると思ってた自分が恥ずかしい。
まだまだ気を引き締めてやっていこう!8カ月ぶりに県外に行くと驚くようなことばかりですね。今年はもう県外に出る予定がない(笑)!だって展示会や商談会が全くないんだもん。出ていく理由がない。困ったもんだ!誰か出ていく利用を作ってくれないかな?
投資はギャンブルだと思ってた。
フルーツの奇行子
ジェラートに恋した果物屋
スヌーピーフルフルこと古田芳章です。
がんばらない投資法という本を読みました。

あまりこういう系統の本は興味はあるけど読みませんでした。なんか怪しそうだからです。でもこの本に書かれている内容は至極真っ当で素直に読めました。
投資をする前にまず支出を抑えないといけない。そりゃそうですね。自分の支出を考えていらない支出はないか?ものを買うときは1月ほど考えて本当に欲しいものを買ってるか?
すべて現金で買ってるか?カードを使って買ってる。それは借金と同じだ。複数カードを持ってるのは論外だ。
ローンで家や車を買ってる。それも借金だ。これらの支出を抑えないといけない。不要な保険に入ってないか?日本人は保険好きやからいろんな保険に入ってます。それは本当に必要か?
それらの支出を抑えて浮いたお金で投資しようという流れです。それはいいことだと思います。まずは自分を見直して支出を抑えろと書いてた本なんてあったっけ?普通は投資に関することしか書いてないような気がします。
日本人はいろんな生命保険に入ってます。僕もですけど。この本の中では、国民健康保険が手厚いので、保険は掛け捨てで、収入保障保険がいいと書いてます。そんな気がします。僕はがん保険かけてるけど、がんになっても抗がん剤治療とかせんし、いらないかも?
すごく普通なことが書いてありますが、僕らは何が普通なのかもわからなくなっているのかもしれません。
この本に書いてあってビックリしたのですが、日本は2回財政破綻してます。国の税金という名目のもとに預貯金に90%の税金を貸した時期があったようです。戦争後の混乱期だったので仕方ないのかもしれませんが、国民の預貯金を差し押さえたそうです。それも非情な手段で。
こんな時代やから銀行にお金を預けずにタンス預金してた人がほとんどです。その人たちに2週間後にこのお札は使えなくなります。銀行に預けて新券と交換してくださいと言ったそうです。
あわてて預けたお金を政府は封鎖したそうです。90%の税金をかけて。ほとんど戻ってきません。そんなアホな!これを考えたやつは賢いなあ~。
いろんな国が破綻してます。日本も収入より支出が上回ってます。破綻することもあるかもしれません。その時あなたはどうしますか?
ぼくはどうしよう?
マンゴーの香りが漂っています~
#ジューシー, #フルフル, #和歌山, #国産マンゴー, #意外とあっさり, #手間暇がかかる, #有田産マンゴー, #濃厚
フルーツの奇行子
ジェラートに恋した果物屋
スヌーピーフルフルこと古田芳章です。
有田産マンゴーを加工します。
少し加工用のマンゴーを分けてもらったので、早速加工しました。

初めに包丁で3つに切ります。

身をスプーンでくり抜きます。以前は包丁で皮を剥いてたのですが、スプーンでやった方が早いし、種の繊維を切ることもないし、このやり方をしてます。

種の周りもスプーンできれいに身を外します。気を付けないといけないのは必ずマンゴーの汁が飛ぶのでエプロンをつけて作業した方がいいです。僕のシャツには黄色い点々がついてますが、それはマンゴーの汁です。(笑)

簡単ですけど、結構手間暇がかかります。大きめのマンゴーと小さめのマンゴーミニが混じってますが、味は圧倒的にマンゴーミニのほうがいいです。当たり外れがありません。大きいマンゴーは見た目はいいですけど、たまに大味だったり味のばらつきがあります。生産者にもよりますが。
木の国では、国産では和歌山産、宮崎産、沖縄産のマンゴーを使っています。外国では、タイ産、ペルー産、インド産のマンゴーを使ってます。以前は台湾産やメキシコ産のマンゴーも使ってたのですが、だんだん入荷量が減ってきてるので他の産地のマンゴーを使っております。
いろんな果物の中でもマンゴーはとても人気があります。1番人気はいちごですが、その次がマンゴーです。木の国の商品の中でもマンゴーを使った商品はたくさんあります。
シャーベット、アイスクリーム、コンフィチュール、フルーツソース、フルーツピューレ、冷凍フルーツ、生フルーツジュースの素、ゴロゴロ氷などなど。
フルーツスティックのマンゴーもあったのですが、とある事情で輸入できなくなりました。人気の商品だったんですが。これからもマンゴーを使った商品を増やしていきます。今回加工したマンゴーは主にジェラートに使います。美味しいよ~。
古い投稿ページへ