#ブログ記事の一覧です
毎日迷走しております。瞑想じゃないよ!
#さおりん, #エクスマ, #ソーエヴァ, #ブログ, #業務用フルーツ, #迷走
フルーツの奇行子
ジェラートに恋した果物屋
スヌーピーフルフルこと古田芳章です。
反応しか気にしてないから、ブログが迷走するんだな
ソーシャルエヴァンジェリストコースで一緒に学んでる
白藤沙織さんこと「さおりん」から痛い一発をくらいました。
おおっしゃる通りでございます。
ブログのゴールは何ですか?
これまた痛いところを突いてくるなあ。
木の国の場合は問い合わせをいただくことかなあ。
そのために商品情報などをブログにアップしています。
(ほとんど仕事と関係ないブログばっかりやけど…)
ちょっと厳しめに言いますと、自分の確固とした目的もなく、人の顔色をうかがって書いているようなブログはおもしろくないんです。
お~これまた痛いところ突いてくる~
「どんな人に」「どんな記事を書いて」「どうしてもらいたいのか」
これを徹底的に考えます。
その次に自分のブログのタイプを決めます。ざっくり分けて、ブログには2種類のタイプがあると思うのです。
専門的な情報に絞ったブログと、書き手の世界観を表現してするブログです。
書き手の世界観を表現するブログにしよう!
自分の世界観を表現するブログは、仕事のことを含めて自分の好きなこと、自分史、思想など自分のことをオープンにする必要があります。
このタイプのデメリットは、テーマが散漫なで個人のつぶやき日記に陥りやすいんです。インターネットで洪水のように情報があふれている今、ごく一般的な個人のつぶやきブログは読んでくれませんね。それならば、140文字に限定されているTwitterをお勧めします。
ドキッ!
このデメリットを補うために、私は自分の強みをみつけていくワークをお勧めしています。「個性」×「専門性」×「関係性」の3つのカテゴリに分けて、自分のキーワードを探していく方法です。
そうしよう!
量が絶対的に不足している
またまたドキッ!
人に役立つように、丁寧にブログを書くとしたら、文字数は必然的に多くなります。考えてみてください。「このお店いいの」とひと言だけ書いてある記事と、なぜいいのか書いてある記事、どちらを読みたいと思いますか?
ひとつの記事に何文字書いた方がいいか、文字数の基準はないと思います。それでも、何かを教える記事であれば、1000文字くらい必要かなと思います。訪問数を劇的に伸ばしていると言われているブログは、更新頻度は低めでも文字数は2000文字を超えるものも多いですよ。
お~耳の痛い話ばかりです。
でも納得!
さおりん先生ご享受お願いします。
さきほどスバリストさおりん先生から
さおりんビームを浴びせられたので
命がけでお酒飲むしかない!(笑)
じゃなくて
命がけでブログ書くしかない!
♫ 命くれない~ ♫
じゃなんくて
♫ 命がけで~ ♫
昭和やなあ~
重要度マックス、ブログタイトルの付け方。
#エクスマ, #エクスマ秘密基地, #ソーエヴァ, #ブログ, #ブログタイトル
新しいキャッチコピーを結構気に入ってる
フルーツの奇行子
ジェラートに恋した果物屋
フルフルこと古田芳章です。
ソーシャルエヴァンジェリストコースの2回目に参加してきました。
今回はブログに特化した講習会でした。
そこで気づいたことが
ブログのタイトルが非常に重要!
僕は異様にブログのタイトルが下手だった。
こりゃいかん。
ちゃんと考えないといけない。
いつも先に内容を書いて
写真を添付して
最後に残るのが
ブログのタイトルです。
なかなか思いつかないんだなあ~
思いつかないからお酒でも飲んで考えてみるんだけど
それでもなかなか思いつかなくて
最終的には適当に書いて終わりというのが
今までのパターンです。
これじゃあいかん!
講習で聞いた話を参考にして
無い知恵絞って考えてみよう!
すぐにはいいタイトル付けられないと思うので
あまり期待しないでください。
(誰も期待してないよ!)(笑)
お酒でも飲んで考えるかな?(笑)
木の国ジェラートネットショップはこちら
木の国ジェラートが食べられるお店はこちら
デジタル販促読本です~。
#まちゃセミナー, #デジタル販促塾, #ブログ, #ブログセミナー
登坂48
ジェラートに恋した果物屋
フルフルこと古田芳章です。
この前デジタル販促マーケッターの
まちゃこと平松奏人さんの主催する
大阪ブログ入門コースに参加してきました。
彼は同じ実践塾を卒業した仲間なのですが
この分野でかなり先を走ってるような気がします。
かれの著書は全部持ってます。
もう一つあるのですが
見当たらないのでもう一回買おう!
非常にわかりやすく
絵も多いのでいいと思います。
何かを人に伝えるのに
難しいことを簡単に伝えるのが
1番難しい。
彼は難しいことも
簡単に楽しく伝えることができます。
非常に羨ましい!
この夏息子さんと
アメリカ縦断するらしいです。
さらに羨ましい~。
この最新版で一番気になるのが
ここです。
いまいち使い方がわからない。
でもこの本を読めば
大体はできるような気がする。
ちょっとやってみよう!
この本を欲しい方はこちらに!
https://ootiat2018.thebase.in/
では今日はこのへんで!
今日の言葉
とりあえずやってみよう!