フルーツの奇行子
ジェラートに恋した果物屋
スヌーピーフルフルこと古田芳章です。
イギリスで新型コロナウィルスの
ワクチン接種が始まったようです。
2人がアレルギー反応を起こし
体調が悪化したが現在は回復したようです。
個人的に薬が嫌いなので
ワクチン接種をすることはないです。
ここ数十年予防接種も受けたことがありません。
でもインフルエンザにかかったこともありません。
免疫力を上げとけば
必要ないなと思ってます。
今日は予防という観点からブログを書きます。
商品を製造して
必ず製品には内容表示をつける義務があります。
名称、原材料、保存方法、製造者、栄養成分表示など。
木の国では事前に登録した内容表示を
ラベラーで印刷して手作業で商品に貼り付けてます。
その際にミスが起こります。
商品と内容表示が一致してないことがあります。
全く違う内容表示を貼り付けたり
グラム数が間違ってたり
保存方法が間違ってたり
いろいろとミスがあったりします。
そういうことが起こらないように
次のようにしています。
①内容表示を発行します。
②別の人がそれを確認して商品に貼り付けます。
③商品を出荷するとき再度表示が合ってるか確認して
梱包します。
この3つの作業をすべて別の人がします。
同じ人が全部の工程をすると
間違いに気づきません。
これでほとんど間違いはなくなりました。
でも潜在的に合ってると思って確認するのと
間違ってると思って確認するのとでは
結果が異なります。
なので間違ってると思って
確認してもらってます。
人間のやることですから
間違いはでてきます。
でもそれをお客さんに提供するわけにはいきません。
なので何重にも予防策をはってます。
年々作業が増えて複雑になっていきます。
もっと簡単で効率的ないい方法はないかなあ。
#3名で確認, #予防, #人間がすることやからミスが出る, #何重にも予防線を張る, #内容表示, #栄養成分表示, #表示義務がある, #貼り間違いが起こる