業務用フルーツの専門店。国産冷凍フルーツ・業務用ジェラート・アイスクリーム・コンフィチュールなどの業務用デザート・スイーツの卸販売

Haccp取得に向けて勉強中です。

2020/11/17更新:

フルーツの奇行子
ジェラートに恋した果物屋
スヌーピーフルフルこと古田芳章です。


Haccpは東京オリンピックに向けて
2020年6月に義務化された食品衛生管理手法です。
来年の6月まで猶予期間があります。

飲食店や食品製造業者全般に適用されます。

Haccpってなに?


Haccpって聞いても
なんじゃそれって感じ。

英語の頭文字をつなげた言葉なんだけど

H-Hazard(危害)

A-Analysis(分析)

C-Critical(重要)

C-Control(管理)

P-Point(点)

日本語にするとわかりやすいでしょう。

危害分析重要管理点!

さらに謎は深まるばかり。(笑)

簡単に言えば
原料受入から下処理や加熱、冷却などをして
包装出荷までの工程を文書化して

微生物の増殖や異物混入の危険要因を特定し
管理します。

これをやるためには通常こんな感じになるようです。

1.Haccpチームの編成
2.製品説明書の作成
3.意図する用途及び対象となる消費者の確認
4.製造工程一覧図の作成
5.製造工程一覧図の現場確認
6.危害要因分析の実施
7.重要管理点(CCP)の設定
8.管理基準(CL)の設定
9.モニタリング方法の設定
10. 改善措置の設定
11. 検証方法の設定
12. 記録と保存方法の設定

これ見ただけで頭クラクラ来る。
でも義務化やからやるしかないのだ!

このHaccpの廉価版である
和歌山版Haccpというのがあるから
まずはそこから始めます。

この1~6までの管理手法を作成します。
もう頭がこんがらがってきた~


和歌山県が主催する新食品流通基準セミナー
というのがあって

和歌山版Haccpを取得するためのセミナーです。

今はみんなが集まって
セミナーを受講することができないので

Zoomでセミナーを受けて
次にセミナーまでストリーミングのビデオをみて
大方の意味を理解して


次回に臨み
1回実際に現場検証してもらって
製造工程やHaccpプラン(危害分析)を見直し
最終的には和歌山版Haccpを取得するという流れです。

実は去年も受けたんだけど
1回では理解できない。

なかなか理解するのに時間がかかります。
でも工場の見える化、
明確化には非常にいいです。

今やってる工程が必要なのか
無駄なのか


ものすごく考えます。


実際は今日現場検証でした。
もう頭パンパン状態です。


でも今回お話を聞いて
かなりいい感じに理解できてきました。

今季こそは和歌山版Haccpを取得します。
キッパリ!

, , , , , , , , ,